人は誰でも、年を取ると物忘れが多くなってくるものです。 認知症は、物忘れという症状がまず最初に出てくるもので、発症してからも頻繁に起きる主なものです。 ですので、認知症を病気の一つとして理解することが難しいものです。 しかし、現在は介護保険のメインの利用法にもなっているため、認知 …
続きを読む »認知症介護
私たちは、食べるもの、着る服、髪型を自分で決め、出かける先なども自分で決めることができます。 どこの学校に入るか、どの仕事をするか、と言ったことも自ら決めることができます。 これは自己決定と呼び、日常生活において様々なことを、自らの意志で決めるという意味です。 しかし、認知症高齢 …
続きを読む »失禁の症状事例
初めのころは、排せつに失敗すると自分で掃除、後始末をしようとしますが、認知症が進むにつれて失禁状態が常になってしまいます。 認知症では排せつ行動の認知障害もどんどん悪化してしまいます。 トイレの場所がわからなくなり、ごみ箱、部屋の隅に用を足す、便器の使い方がわからなくなって便器の …
続きを読む »徘徊の症状事例
徘徊とは、ご存知の通りそこら中を歩き回ることです。 家、外、歩く速度、持ち物を問わず歩き回ります。 人によっては1日にトータルで2万歩、3万歩も歩くこともあるようです。 当然ですが、ほかの人にはなぜ歩き回るのかは理解できません。 いろいろなところを徘徊する 近年、徘徊者のうち60 …
続きを読む »性的行動の症状事例
これは単純に、好きな人ができるなどのようなことです。 高齢者は性欲など無い、高齢になって恋愛はしないなどという固定観念から、恋愛などに関心のある高齢者を偏見で見てしまいがちです。 「高齢者の恋愛は自由」と理解を示していた人でも、自分の親の恋愛などは真っ先に反対をしたり、嫌がるよう …
続きを読む »介護拒否の症状事例
介護に対して拒否反応を示すことがあります。 これは入浴や更衣なども含めた、いわゆるお世話されるのを嫌がるというものです。 「人様の世話になるのがいや」という気持ちが出ると、介護を拒否されることがあります。 特に以前から気が強く、何でも一人でやりたがるような人は認知症になってからも …
続きを読む »仮性作業の症状事例
本人は普通に作業をこなしているつもりでも、ほかの人から見たら同じことの繰り返しをしているだけなど、意味のない作業のことを指します。 引き出しの衣類を出してはたたみ、シーツをはがしては整えたりなど、様々なものがあります。 場合によっては留守中に家の中がぐちゃぐちゃの状態になることも …
続きを読む »情緒不安定の症状事例
認知症は知能、意欲などと比べて感情の起伏は最後まで保たれやすいと言われています。 ですので、怒る、泣く、落ち込む、喜ぶ、笑うということは認知症になっても頻繁に見られるのです。 環境に対する快、不快の感情はとても直接的に表に出てきます。 しかし、その感情は人やとき、場所に適したもの …
続きを読む »無気力の症状事例
意欲の低下は初期症状として気づきやすいものです。 例えば一度座ったら疲れたように何もしたがらない、何かするのを億劫がるなどです。 家族は「動かないと認知症になるかもしれないよ」と言って喝を入れ、運動させようとしたり、体を動かそうとしますが、これはすでに認知症になっている可能性があ …
続きを読む »睡眠障害の症状事例
昼夜逆転や、眠りが浅く、昼間もうとうとしてしまうなど、睡眠と覚醒のリズムが乱れるのは、環境の変化、身体の不調などが主な理由です。 特に病院では不安や恐怖などから大声を出してしまう人、泣いてしまう人や、眠れないといって徘徊する人、寝返りをうってベッドから落ちてしまう人などが多く、と …
続きを読む »